【夜間低血糖】痒くて寝られない…のではなくて「寝られていないから、痒い」

アトピーケアあれこれ
アトピーケアあれこれ

 

痒い。痒いと寝られない。

また夜がやってくる。夜の21時くらいになってくると(いや、日が暮れてくると)、夜を思って心が重くなる。からだはすでに重い。

ああ、またあの痒くて寝られない時間がやってくるのか。

なんなら、お風呂入った後から、理性と衝動の闘いを行わなければいけないのかと気が重い。そう思いながらリビングで憂鬱になる…そんな毎日…

 

というのが、脱ステ時の寝たきりだった時の一つの思い出です。

夜が痒みで寝られないの、本当に、地獄ですよね〜(遠い目)

 

しかしですね、皆様ご存知ですか?

「痒くて寝られない時」と
「寝られていないから痒い時」があることを…

 

夜間低血糖チェック

サクサクいきましょう。

「寝られない」、もしくは「寝た気がしない」、「痒みで2時間おきに起きてしまう」などは以下のリストに載っている症状も大体併発していますから、チェックしてみてください。

 

 

 

二つで疑い、三つ以上で可能性大です。

 

夜間低血糖という”痒み増幅機能”

起床時でもそうですが、低血糖が起きていると痒くなります。

さらに夜間というのは、コルチゾールの量がガクンと減りますので、炎症を抑えることもできににくくなってくる。痒みが強くなるというより、からだが沈静化させていた力をキープできず、痒みを感じ直すという感じですね。 

そこから描き壊して、より炎症が悪化。肌がひどくなるというループ。

しかし、ある程度しっかりと血糖コントロールができているのであれば、掻いているけれど、起きないという状態になれます。

夜間低血糖を起こしている人は、低血糖によって自律神経も緊張しますし、皮膚感覚が敏感になりやすい余計に痒く感じる。なので、痒くて寝られないというより、寝られていないから痒いのです。

 

 

朝、掻いてはいるけど、ぐっすり眠れている…なんてことも体験したことありませんか?

あの時って、痒いから掻いているけれど、寝られいている状態です。

 

 

寝ていて掻いているのと、痒くて寝られないでは、全くその疲労度は違います。

治癒に必須の肝臓の回復や、脳のデトックス、肌の生成なども就寝時に行われるので、痒かろうが掻いていようが「寝られている」ということが大事です。

 

そう、掻いていないということが大事なのではないのです。掻いているけど寝られていることが大事なのです。

 

夜間低血糖の起こる背景

 

夜間低血糖は日中の

 

・日中の血糖コントロール不全

・肝臓がお疲れ(炎症または機能低下)

・腸内環境が良くない

・成長ホルモンがしっかりとでていない

・自律神経の緊張

 

…などが影響して、リストにあるような症状が現れます。

 

まず優先的に行うのは、言わずもがな血糖コントロールです。

🔗【保存版】基本の血糖コントロール方法

 

 

 寝られると回復が早い

 

夜間低血糖によって寝られていなくて痒さに悶え苦しんでいた人たちが、日中の低血糖対策と夜間低血糖対策をしていくと寝られることがとても多いです。

 

「○○は夜中痒がることも減り、ぐっすりと眠れるようになってきました。食事によってなのか痒い時もありますが、以前のような夜中の1時くらいに起きて「かいてー」と訴えることも随分減り、少しかいてまた入眠しています。」

 

血糖ケアのお陰か、暑さと湿度も少しづつ弱まってきたせいか、肌の調子も良く、しっかり寝れる日が増えてきました

 

寝られると、回復速度が段違いですので、寝るために諸々の栄養やメンタルアプローチしていると言っても過言ではない。

 

 

 

 

 

ということで、「痒いから寝られない」の、パラダイムシフトでした。(パラダイムシフトと言うんかな)

 

夜間低血糖対策はこちら▽

🔗(順次公開、お待ちあれ)

 

追記

 

ただ、アレルギーがあまりにも強く起きていると、自律神経も過緊張になるので、この場合は夜間低血糖関係なく寝られにくくなります。

 

またSIBOや腸内炎症が強すぎても、腹圧が高すぎて、頭固まりますし、自律神経が緊張するので寝られにくいですよ。

 

それから大事なのは「寝れてりゃ、多少痒くても治るの早くなるぜ」という思いです。というのも……長くなるから、この話は治療期として、また。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ATOPIX(@atopix_knk)がシェアした投稿

concept

ATOPIXでは、
アトピー性皮膚炎を病気として捉えません。
からだの状態の結果と考えます。
アトピーが現れるからだの状態について
からだのしくみを
分子栄養学、東洋医学、中医学、神経系、心理面を
あらゆる角度から見て
その治療方針を情報を発信するサイトです。