「言葉」の定義でストレス度は変わる

部位別の話
部位別の話

「頑張る」の定義が違うと、辛くなる

カウンセリングで「頑張る」の言葉がその方にぐるぐるにからまっているように見えたから「頑張らなきゃいけないんですか?」「頑張るってなんですか?」と素朴な疑問を聞いてみました。

そしたらその方は「生きることは頑張らなきゃいけないこと」だと思っていたようです。

それから、わたしが静かに話を聞いていると、その方は「頑張ることは、自分の苦手なことや嫌なことをすること」だと思っている自分に気づいておられた。

「あれ?なんでわたし、そう思っていたんだろう。」「あれ?違いますよね?」

 

言葉の定義を書き換える

事実(この場合は「そう思っていた自分と、そう思っていた理由」)を認識することができたら、必ず変わります。なので、認知作業はとても大事。

なので一緒に、『なぜ「頑張る」の定義が「苦手なことや嫌なことをすること」なのか』の理由を、一緒に見つけにゆき、見つけたものは洗濯機に入れて、全部真っ白に洗い流しました。

 

次にその方は「頑張る」の定義を再構築されました。

それから血糖コントロールとサプリで栄養補給しながら、ストレートでうん十年来のアトピーがほぼ治っていた。

 

「生きることは頑張ること」で、「頑張ることは自分の苦手なことや嫌なことをすること・我慢すること」なら生きているだけでストレスMAX。

 

ずっと交感神経優位で、免疫過剰になりやすく、アレルギー反応強くなりやすいし、胃腸は緊張して栄養吸収しにくくなりやすい。

血糖コントロールだってガタガタでしょう。

 

ストレス度を左右する自分の「定義」

定義という自分の前提条件がどこかで、少し苦しいモノになっていると、ストレス度が知らぬ間に高くなりやすいのです。

「外は怖いところ」と思って家にいる人と、「外は楽しいところ」と思っている人では、そのストレス度が全く違うでしょう。
前者は、家の中にいても外のことを思うたびに、外に関連することを思うだけで身体が緊張します。

 

よくあるのは辛い「〜べき」「〜しなければならない」

「〜べき」「〜しなければならない」は、楽しい・嬉しい・感謝・礼儀・信念として反映させるとよいですよ。おすすめ。

この言葉について、辛いことに使うことしか許されないと思っている人も少なくない。

でも実は辛いことに使わなくても良いんですよ。

 

 

 

「暑いから、これはアイスを食べるべき!アイスと言ったらハーゲンダッツでなければならない」

「新幹線に乗ったら、カチンコチンアイスを食べなければならない!」のように、です。

 

concept

ATOPIXでは、
アトピー性皮膚炎を病気として捉えません。
からだの状態の結果と考えます。
アトピーが現れるからだの状態について
からだのしくみを
分子栄養学、東洋医学、中医学、神経系、心理面を
あらゆる角度から見て
その治療方針を情報を発信するサイトです。